サムネイル

彼女と同棲をはじめるときに、きちんとしておいたほうがいいこと

大好きな彼女と一緒に暮らすことはとても幸せなことですね。最近では結婚をする前に同棲をするカップルがとても増えています。ただ、お互い別々に暮らしていてたまにお泊りをするのとは違い、きちんと同棲ルールを決めておかないとトラブルが起きてしまうことも。彼女と長期的な交際や結婚を続けていこうと考えている方は同棲前にチェック!

  • 更新日:

彼女と同棲してから散々な毎日…そうならないためには?

好きな女性と長く付き合っていると、同棲という話になりますよね。出会ってすぐでも何かのきっかけで「一緒に住もう」となれば、一気に彼女と同棲することになります。
学生時代とは異なり、社会人になってから同棲するということは、年齢や交際期間によっては結婚相手になりうることも。また、結婚したい彼女と結婚前に同棲してみるというカップルも多いですよね。いずれの場合でも、同棲にはルールがあった方が無駄なストレスを感じなくて済みます。(特に女性の場合は)

失敗しないためにも、彼女と同棲する前に決めておくべき項目をチェックしてみてくださいね!

【同棲前】大人の男として挨拶をして誠意をみせよう

彼女と同棲を始める前、お互い一人暮らしだったとしても、彼女が実家で暮らしていたとしても、きちんと彼女のご両親に一緒に住むということを報告してから同棲を始めましょう。

親世代の中には「結婚前に一緒に住むなんて」と考えてしまう人が意外と多いです。内緒で同棲を始めて、後々気まずい思いをしてしまうのはナンセンスですよね。彼女と同棲をするにあたって、きちん挨拶ができる方が大人の自立した男性としてのご両親の評価があがるはずです。また、彼女にとってもきちんと誠意を見せてくれる姿は頼もしく、一緒に暮らした後もそのことは覚えています。始めをしっかりしていれば、ちょっとした不満なども喧嘩になりにくい効果も。まずは大人の男性として彼女のご両親の挨拶し、自分の親にも一言言っておきましょう!

お金のルールは決めておく

彼女と同棲を始める前にまず決めておかなければいけないことは、お金のことです。同棲をすることによって、今まで一人で支払っていたものを二人で払うようになります。

家賃や光熱費など毎月必ずかかるお金と、外食費やデート代などのその都度かかるお金。

・どちらがどのくらいの金額を出すか
・共通のお財布は必要か、
・誰がお金を管理していくか

ということを話し合って決める必要があります。
同棲する時に、”お互いが納得できるルールを作っておく”必要があります。理想なのは彼女に家計を管理してもらいつつ、自分で自由に使うことができるお金を確保しておくこと。お小遣い制の場合は、金額について自分のストレスにならない金額をしっかり彼女に伝えるべきです。変に我慢して不満が募れば、浮気や別れの原因になるので、自分の意思表示はしっかりした方がいいと思います。

また、同棲とはいえ結婚前。彼女には彼女の付き合いがあり、自分には自分の付き合いがある。友達と遊んだり会社の同僚と飲みに行くこともある訳で…それをお互いに理解して共通のお財布にはどのくらいの金額を入れたらいいか相談しておく必要があります。

①全て折半(家賃・光熱費・食費・二人の交際費・家事分担)

あまりお互いが関わらないパターン。全て折半にするという自立した方法ですが、デート代や二人での交際費などが今まで彼が出していた場合は、彼になる可能性が高いです。家事などが得意だったりこだわりがある男性なら、彼女と家事を分担する方法で折半の方が縛られなくていいかも。ただし、彼女より収入が高い場合は、家賃の負担割合などは男性が多めの方が印象がいいかもしれません。

②彼女に家事全般を担当してもらう代わりに家賃・光熱費諸々は負担

要は彼女に全部お任せしてしまう方法です。お給料が入ったら携帯や保険等固定費を差し引いた金額を彼女に預け、手元に一定額を残し残りは全て貯金へ。極めてシンプルな方法です。彼女が家事・家計を見る代わりに彼が金銭的な負担が大きい形式です。結婚を考えているカップルなら、結婚前によりリアルに生活できるこのパターンはいいかもしれませんが、要話し合いです。

③家賃は彼・光熱費と食費は彼女(その他デート費用は彼)

家賃・光熱費などの金額がはっきりしている固定額は彼が出して、食費や雑費など現金で支払うものに関しては彼女が出すパターン。生活費をまとめて引き落とされるので、毎月の金額が固定している分男性もわかりやすいメリットもあります。お小遣い制にするのか、貯金するならいくらを目標金額にするのかなど、細かい部分も話し合って決めるとよりスマートにお金が管理できそうです。

④お互い固定額を出し合う

毎月決められた固定額をお互い出し合って生活費として使うパターンです。家賃負担の割合を決めた上で、彼6:彼女4や彼7:彼女3などで、出し合う金額を決めるので、節約したいカップルなどにはオススメです。貯金や節約をして結婚や旅行に行きたいなど具体的な目標があるカップルにはいいかもしれません。

何にせよ、自分たちが納得できるお金の分担の方法を話し合うことが、彼女と同棲して揉めない一番の方法です。

ライフスタイルのルールを決める

あまりルールをがっちり決めてしまうとお互い疲れてしまいます。でも、最低限のライフスタイルのルールは決めておく必要があります。
例えば、急に飲んで帰ることになった場合、同僚と遊んで帰る場合はきちんと連絡をすることが必要。彼女があなたに夕食を作ろうと考えていたかもしれませんし、連絡がこないと心配で眠いのに帰ってくるまで起きて待っていてくれるかもしれません。

もし先に寝ていたら、彼女を起こさないように配慮してあげましょうね。彼女と同棲したからといって安心してしまうことなく、たまには仕事帰りに待ち合わせをしてデートをしたり、サプライズでデザートをお土産に買って帰ったり、何か喜ぶことをしてあげると関係がさらに深まります。少しでも彼女のことを考えてあげるだけで、改めて愛されていると彼女が実感してくれるようになります。

番外編:決めなくてもいいことも

どっちがいつご飯を作る?
ゴミ捨ては誰の仕事?
お風呂洗うのは誰?

というように、家事分担をきっちり決めてしまうのはお互いに疲れてしまいます。休日は一緒に買い物に行って一緒に料理をするのも同棲生活の醍醐味。ゴミ捨てやお風呂の掃除、洗濯は余裕があるほうがやればいいし、彼女がやってくれた場合はきちんと感謝の気持ちを伝え、手伝ってあげる。

臨機応変に対応することができるほうが、お互いの思いやりを感じることができていいかもしれません!

彼女と同棲することでさらに幸せになれる!

彼女と同棲を始めることは、さらに仲を深めるチャンスです。同棲したから別れたということにならないように、自分たちで話し合うことが必要です。
カップルの数だけいろいろな同棲生活があり、これが正解というものはありません。同棲生活を通して今以上に彼女のことを愛しく思えるようになれたらいいですね。

内容について報告する

デイリーランキング

おすすめの記事

人気のライター