同僚の出産祝い…相場は意外と幅広い!?

会社の同僚に贈る出産祝いの相場は意外に幅広いようです。というのも、個人で贈るかグループで贈るかによって、金額が大きく変わってくるからです。同僚との仲の良さも関係してきます。同じ部署なのか違う部署なのか、付き合ってきた期間がどれくらいなのか…そうしたことが金額に影響します。
知らずに渡してしまい、心の中で同僚から「え?」と思われてしまわないように、一般的な出産祝いの相場を把握して大人としての振る舞いをしましょう!具体的な相場についてまとめてみたので、ぜひ参考にしてみてください。
個人で贈るなら¥3,000~¥10,000が相場

会社の同僚へ個人的に出産祝いを贈る場合、相手との上下関係に応じて3,000〜10,000円くらいを目安にしましょう。かなり幅広く感じられるかもしれませんが、相手が上司や先輩の場合は、やや多めの予算で考えておくといいと思います。5,000円~10,000円の間が目安ですね。逆に相手が部下や後輩だった場合は、あまり多額だと気を遣わせてしまうので、相場の下限である3,000円前後がよいでしょう。
出産祝いは結婚式のご祝儀とは相場が異なりますが、これが一般的。
グループで贈る場合の相場は¥1,000~¥2,000

出産祝いにいくらかければいいのか分からないときは、社内のグループで贈ることを提案してみるのも手です。もしグループの代表に指名されたとしても、お祝い金の相場を知っていれば、頭数で割るだけなので簡単な計算で済みます。まとめて出産祝いをする場合の相場は、一人当たり1,000円~2,000円くらいです。グループの人数にもよりますが、少人数なら2,000円前後、大人数なら1,000円前後で集金しましょう。
グループで贈る際にも、お返しの内祝いのことを考慮してあげるといいですよ。一人分の予算が少ないと、相手は内祝いが選びにくくなってしまい、困らせてしまう可能性があります。
ご祝儀に入れるお金は新札を用意

結婚祝いのご祝儀と同じように、出産祝いでもお金は新札が基本。郵便局や銀行でお願いすれば新札に両替してくれますよ!
また、どうしても新札が用意できない場合には折り目のついていないお金でも可。でも事前に準備できるならやはり新札が良いでしょう。
【注意】金額には「4」や「9」の数字は絶対避けましょう!

「4」や「9」の数字はそれぞれ「死」や「苦」を連想させるためお祝いごとには不適切とされています。グループで1人1万円を4人で出すような場合には3万円の現金+1万円分のプレゼントにするなど工夫しましょう。
もしも双子だったら…1人分のご祝儀の1.5~2倍の金額が◎

もしも生まれてきた子が双子だったら、1人分のご祝儀の1.5~2倍でOK!お返しをする必要があることを考えると、1.5倍くらいがもらう方も気楽かもしれません。
もしも現金ではなくプレゼントを渡す予定であれば、双子で使えるお揃いのよだれかけ(スタイ)やおくるみなどがオススメ。1人分ではなく赤ちゃん2人分用意しましょう!
「のし袋」のマナー
出産祝いは「蝶結びの」のし袋で!

出産祝いには水引(写真の紅白の紐)が蝶結びになっているものを選びましょう!最近は水引がプリントされているものや、イラストが入っているのし袋もあり、出産した人との関係性でどののし袋にするか考えてみると良いでしょう。
↑水引がプリントされたもの。友人や仲の良い同僚ならこちらでも良いでしょう!
↑こんなかわいいものも!ママやパパさんがかわいいもの好きならこちらを選択するのも良いですね♡上司には避けた方がいいかもしれません。
表書きのマナー

表書きには、このような祝い言葉を書きましょう。
「御祝」
「祝 ご出産」
「祝 御誕生」
「寿」
「御出産御祝」
毛筆・筆ペン・サインペンなどで、かすれないように黒くしっかり書きましょう。最近は、すでに印字されたご祝儀袋が売られているので、そういうものを使えばラクチンです。
祝い言葉は4文字の塊を避けましょう。4文字の塊は「死文字」と言われ、お祝いごとには不適切です。
例えば「祝ご出産」などは4文字の塊。書くのなら「祝 ご出産」とし、1文字+3文字の塊としましょう!
またボールペンで書くのもあまりよくありません。絶対ダメというマナーはありませんが、手抜きの印象になり受け取った側の気持ちとして良くないことが理由のようです。手を抜きたいなら印字されたものを購入するのが便利ですよ!
差出人が複数の場合はどう書くの?

夫婦の場合は表書きの「御祝」などの言葉の下半分に連名で記載します。
グループから渡す場合は表書きに「(代表者の名前)外一同」とするか「(部署の名前)一同」とします。
グループから出す場合には中包みに誰がご祝儀を出したのか、1人1人の名前を書いた別紙を同封しましょう!これはご祝儀をもたっら人がお返しをするときに誰に返すのかわかりやすくするために必要です。
中包み(中袋)の書き方
のし袋の中にはお金を包む「中包み(中袋)」が入っています。画像のように、
表面には「金 〇萬円」 ※「萬」は「万」の旧字体
裏面には「住所」「氏名」を記載しましょう。
中包み(中袋)にお金を入れる向き

①中包み(内袋)の表面(金額の記載面)とお札の(偉人の肖像画が描かれている)表面を合わせます。
②肖像画が最初に出る向きにして袋に入れましょう!
同僚に喜ばれるオススメの出産祝い

同僚の出産祝いに贈りたい贈り物はいろいろありますが、ここはぜひ同僚に喜ばれるものを贈りたいですよね。ここでは、人気の高いオススメの出産祝いを3つ紹介してみたいと思います。
現金や商品券
出産祝いとして喜ばれるものの第1位は、やはり「現金や商品券」などの利用方法が選べるもの。産後はいろいろとお金がかかるので、現金が一番喜ばれることが多いですね。また、現金だとちょっと…とはばかられる場合は、商品券やギフト券、カタログギフトを贈るのも手です。最近はいろいろな商品があるようで、Amazonでも出産祝い用のギフトカードを販売しています。相手に好きなものを買ってもらえるメリットがあり、こちらも選ぶ時間を省けるメリットがありますね。
ベビー服
出産祝いの代表的なプレゼントと言えば、この「ベビー服」でしょう。選ぶ際のポイントは、なるべくサイズの大きなものにすることです。産着は着られる期間が少ないため、できれば長く着用できる利便性と機能性の高いベビー服を選んであげましょう♪
直接ベビー服店に行って選ぶのもいいですが、最近は通販サイトなどでもいろいろな種類のベビー服を取り扱っています。写真も鮮明で、商品特徴やレビューなど細かい情報も見られるので、サイトを活用してもいいと思います。ちなみにAmazonでもベビー服をいろいろと販売しており、お店に行く時間のない方にもオススメ。人気ブランドからお手頃価格のものまで、選り取り見取りです♪
よだれかけ(スタイ)
離乳食を食べるようになってから、しばらく活躍する「よだれかけ(スタイ)」も、喜ばれる出産祝いの一つです。授乳する際にも使えるので、長く愛用してもらえます♡最近はカラフルでお洒落なデザインのものがたくさん売られていて、機能性にも優れていますよ☆
例えば、防水機能のあるよだれかけ。少量の水やミルクならはじいてくれるので、取り扱いがラクチンです。油をはじく素材でできているものだと、食事をするようになってからも安心して使えます。また、洗濯機で洗えるタイプのよだれかけが多いので、色落ちしないように設計されていたりと、ありがたいアイテムと言えます。
予算に応じて、複数のデザインをセットで贈るのもいいと思います。色違いもいいですし、全く違うデザインのものを組み合わせるのも◎
いくつあっても足りない!おむつ

とにかく大量のおむつが必要な時期なので、おむつのプレゼントはお母さんも喜んでくれること間違いなし!洋服やスタイなど、選ぶ人のセンスが必要ですが、こちらは特にセンスも必要なく、誰にでも贈りやすい一品です。最近は、おむつケーキなど見た目もかわいいプレゼントが用意されているので、見栄えもばっちりですよ!
ベビーカーなどの育児グッズ

出産した同僚と親しい仲なら、ベビーカーなどの高価なプレゼントも良いでしょう。ベビーカーは1つあれば十分なので、渡す際には事前に本人に相談した上で贈るのが無難です。ベビーカーと一口に言っても特徴や価格はピンキリです。できれば、本人と一緒にベビーカーを選ぶ方が失敗しないと思います。
また、おもちゃなどの育児グッズもオススメです。出産後のパパやママは必需品の買い足しでてんやわんやしていることも。おもちゃにまで気がまわらない人もいるので、こちらも喜んでもらえるでしょう。子育て経験がある方のオススメおもちゃなどがあればそういうのも良いですね♡最近は、知育グッズという学習もできるおもちゃが販売されていますよ!
出産祝いを渡すタイミングも大切

大前提として、出産祝いの贈り物は「出産の報せ」と「産後の母子の健康状態が良いか」を聞いてから準備します。もし母子の体調が優れないときに出産祝いを贈ってしまうと、相手側に負担をかけてしまうことになります。その点は必ず確認し、タイミングを間違えないよう気をつけましょう。
母子の体調次第ではありますが、一般的に「生後7日~1ヶ月」までに出産祝いを贈るのがマナーとされています。ただし、贈るタイミングは地域によって異なる場合があるため、相手の居住地や出産した地域でいつ贈るのがベストか、事前に調べると◎
もし、事情により出産祝いを贈るのが遅れてしまった場合、例えば出産祝いが1ヶ月以上遅れてしまったときは、初節句や一歳の誕生日などお祝いできる節目の日に合わせて『誕生祝い』として贈るとよいでしょう。出産祝いが遅れた謝罪と、誕生日を祝う気持ちを込めて贈ることが大切です☆
プレゼントの渡し方
基本的には郵送が親切

出産後は何かと忙しく、自宅に来られたり、会う時間を用意するのも負担になります。「遊びにきて」など言われていなければ、自宅にプレゼントを郵送するのが親切です。今時、LINEの動画やメッセージでいくらでも気持ちを伝えることはできますし、自宅に押し掛けるのはもしかしたら自己満足になるだけかもしれませんよ。
親しい仲なら自宅を訪れて直接渡すのもOK

もしも家に来てねと誘われた場合は、自宅を訪れて渡すのも良いでしょう。おめでとう!と盛大にお祝いしたい気持ちがあっても、家には赤ちゃんがいるのであまりガヤガヤするのは迷惑です。また、タバコのにおいがついていたり、洗ってない手で赤ちゃんを触れたりするのもNG。喫煙家の人は郵送が手堅いかもしれませんね。
マナーを身につけ大人のとしての振る舞いを

いかがでしたか?
知っているようで知らない大人のマナーや常識は意外とたくさんあります。マナーを知りたい気持ちは、相手に失礼のないようにという思いやりや、自分自身の印象を悪くしないためという側面もありますよね。どちらも良識ある大人の男性として必要な振る舞いです。マナーをしっかり把握して、より良い人間関係を築いていきましょう!