呼ぶ友達がいない…どうしたら?

「結婚式」といえば女性が主役。純白のドレスに身を包み、多くの人から祝福される女性にとったら人生一大イベントなんです。
そんな結婚式に色々と夢を抱いている女性は少なくはありません。新婦の好きなようにやらせてあげて欲しいですが、新郎側のゲスト選びは新郎にしかできませんよね。大学を卒業して数年後くらいの結婚なら、学生仲間の友人が多くいると思いますが、働き出すと激務で遊ぶ暇がなかったり転勤で疎遠になってしまったり。気付けばと「呼ぶほど仲が良い友達がいない」なんてことに。
そんな時はどうしたら良いのでしょう。周りの結婚式を参考にしながら考えてみましたので、参考にしてみてくださいね!
まずは彼女と話し合い

まずは、どの程度の規模の結婚式(披露宴)にするのかが重要です。場所はどこで行うのか、日にちはどの時期にするのか、ゲストは新郎新婦側と合わせて何人呼ぶのか(呼ぶ人数によって会場が変わります)。
女性は出来るだけ多くの友達に来てほしいと考える人が多いです。彼女にどういう関係の人をどれくらい招待したいのかをしっかり聞いてみましょう。そこで、彼女も「呼ぶほどの友達が少ない」と言うのならば、何も問題はありません。お互いに親族や会社関係の方をメインに結婚式を行い、招待すれば良いだけです。
彼女には友達がいっぱいいる時は・・

ところが、彼女は呼びたい友達がいっぱいいる!という場合。
結婚式の招待人数の割合は、両家の親と2人が納得していれば別に半々にしなければいけないことはないんです。新郎側が友達はいないけど、親族・会社関係は人数が多いならばそれで良いし、新婦側のゲストが多くなったとしても問題ありません。逆に、彼女が「友達が多すぎて選べない!」というくらいなら枠が増えて感謝されるくらいかも。
招待する友達が少ないのは寂しい…

いくら比率を気にしなくても良いとは分かっていても、改めて考えてみると結婚式に招待する友達が少ないというのはちょっと寂しいですよね。人望がある姿を彼女にも彼女側の招待客にも見せたいところです。
本来なら、友達がいればスピーチや余興だって頼みたいところ。しかし、会社の同僚にはちょっと頼みにくいということもありますよね。それに、彼女の性格や両親の考え方にもよりますが、特に結婚式にこだわりを持っていたりすると「無理にでも誰か呼んで欲しい」とわがままを言われてしまう場合も。
そんな時にうまく結婚式を乗り切るコツとは?
昔の友達を呼ぶ?

どうしても友達枠が必要!という場合でも、疎遠になっている昔の友達を無理やりに誘うのは良くありません。
結婚式をきっかけに、また密に友達として仲良くしていきたいのならば良いですが、その時だけに呼ぶと「ご祝儀目当て」と思われてもおかしくないです。
声をかける時には「交通費負担するよ」「ご飯奢るから久々に集まらない?」などの心遣いを掛けるようにしたいですね。その友達も結婚式を機会にまた仲良くしたいと思っていれば、喜んで出席してくれるハズです。ムードメーカー的な友人ならば「皆に声かけてお祝い会しよう!」などと提案してくれる可能性もありますね。
まずは悩んで躊躇するよりも、昔の友達に声をかけてみましょう!!
1人だけでも確保できたら!?

もし一人でも結婚式に来てくれる友達がいるならば、凄く有り難いですね。友達と古い付き合いで友達の兄弟や恋人・奥さんと面識があるならば友人が一人で居心地悪くならないように、友達の周りの関係をまとめて呼んじゃうのもアリです。友達も寂しくないし、人数も確保出来るので一石二鳥ですね。
実際、私も数回面識がある程度の妹の友達の結婚式に招待されたことがあります。その場合は、予め
「ご祝儀いらないから美味しい料理を食べていって」
と言っておくのがベスト。友達からはご祝儀を頂くのは良いですが、お連れの方は無理に来て貰うことになるので、もし当日ご祝儀を頂いてしまったら後日同額の商品券を贈るなどの配慮が必要です。
友人代行サービスを利用

それでもやっぱり呼ぶ友達がいない…というならば、思い切って外注するのもおすすめです。代行サービスはプロなので、周りにバレないように友達役を演じきってくれます。
スピーチや余興もオプションで付けれるので、お金で解決できるならこれが一番スムーズかもしれません。余興の為にプロのミュージシャンやマジシャンなどを外注するカップルも多いので、それと同じ感覚で頼んじゃいましょう。意外にプロの技に感心して二人にもみんなにとってもいい思い出に残るかもしれませんよ♪
結婚式について、よーく話し合ってみてください♪

やはり一番大事なのは彼女との話し合いです。彼氏が「呼ぶ友達がいない」と気に病んでいたら、「じゃあ二人だけで挙げようっか♪」と提案してくれるかもしれません。今は結婚式のスタイルも様々。二人だけで海外ウェディングもあるし、披露宴はせずに結婚式だけしたり、親族だけの会食で済ませたり、フォトウェディングのカップルも。
2人が納得し、両親の了解も得たなればどんな形でも構わないのです。ただ、彼女の心の内はよーく見て、あまり我慢させることがないようにしてください。結婚式は女性の夢です♡遺恨があると一生根に持たれるので要注意です!