サムネイル

結婚前にチェック!義母とケンカしがちな女性によくある考え方

自分のお母さんと仲良くしてくれるかどうか、結婚するときに見たいポイントのひとつですよね。結婚前には気付かなかった女性の特徴など、結構具体的に分かるものです。筆者の経験もふまえた、義母と仲良くしてくれない女性の特徴をお教えします。結婚前に少し考えてみても良いかもしれませんね。

  • 更新日:

とてもデリケートな嫁姑問題

嫁姑問題で悩む女性は多いものです。しかし、トラブルになりやすい女性とならない女性は確かにいます。トラブルになりやすい女性が結婚前にわかったら良いですよね!結婚前は恋が盛り上がっているので、なかなか気づきにくいものですが、結婚すると激変する女性も多いので注意深く見ていきたいですね。こちらの記事では結婚前にでもどんな女性が義母と仲良くなれないか分かる特徴をお教えします!

1. 自分の意見は絶対に曲げない

頑固な女性ほど他人とぶつかりますよね。それは結婚後にも続きます。義母だとしても自分の意見と違っていれば、少しムッとしてしまうかもしれません。「ソリが合わない」と言ってしまえばそうですが、同じ家族になるのにそれではかないませんよね。仲良くしてほしいですし、頑固すぎる女性はあまり結婚に向いてないのかもしれません。

2. 女友達があまりいない

友達はいるにはいるけれど、とっても少ない…という女性は、普段から女性との間でトラブルに合っていることが多いです。あまり女性の友達がいないということはあまり女性と話していないということなので、女性である義母とは上手くいかないことが多いかもしれません。仲良くするために努力してもらえればいいですが、ちょっと難しいかもしれませんね。

3. 悪口をよく言う

人の悪口をよく言う女性は結婚してからも悪口を言うことが多く、もしかしたら義母の悪口も言ってしまうことがあるかもしれません。悪口を言っているところを見られてしまったら印象が悪くなりますし、何より母親の悪口なんか言われたくありませんよね。トラブルになることが多いと思いますので、あまり結婚前に多く悪口を言う女性は良い印象を持ちません。

4. 空気が読めない

自分のことばかり考えている人は空気が読めないことが多いです。「自分が良ければいいか!」と考えているため、義母のことも考えられないのでしょう。「気が使えない娘」というレッテルを貼られ、トラブルの元になるでしょう。気が使えないということを自分で結婚前に理解できれば、改善の余地はあります。

5. すぐケンカする

「あの娘は他人とトラブルになることが多い」や「また親友とケンカしたらしい」など、女友達との間でケンカをよくする女性は、結婚後は義母とトラブルになることが多いでしょう。ケンカするものだ、謝りたくない、などと思っている可能性が高いので、ケンカしてそのまま…ということも多いかもしれません。図太い神経は結婚後も続く可能性があります。

6. 家庭のルールに従わない

「これは私が決めたから」と元々、義母が彼の実家で決めていたルールを破ってしまうパターンです。リーダーをしていたり、会社で上司的立ち位置にいる女性に多い傾向です。とてもたくましいですし、新しいルールの方が良いときもありますが、元々家にいる義母の意見は尊重してほしいもの。結婚後は話し合いの席などで解決していくのが良いかもしれません。

7. 趣味が変わっている

読書、音楽など、一般的な趣味だったら義母とも意見が合うのでスムーズに関係構築ができるかもしれませんが、誰も知らないアイドルのファンなど、趣味が際どいと義母と結婚後に仲良くなるのには相当時間がかかるかもしれません。クラブが趣味だったり追っかけをしていたりすれば金銭的にもかなりかかりますし、トラブルの元になることが多いでしょう。

8. 自分の母親と仲が良すぎる

自分の両親と仲が良いのは良いことかもしれませんが、お嫁に出て行ったのにしょっちゅう女性側の両親の家へ戻っていたり、義母と仲良くせずに自分の両親と仲良くしていたりすればあまり良い気持ちではありませんよね。なので結婚前にその女性があまりに母親と仲が良すぎるのもあまり良くないかもしれません。

解決する道を見つけられるか

上記にある考え方が彼女の中にあっても、彼の方が間に入って解決できれば、自ずと結婚への近道になるのではないでしょうか。嫁姑問題は、人間ですのでどんな家族にも必ずあります。トラブルになりやすい女性もいますが、トラブルが全くないという家庭もないのであなた本人が間に入って仲良くなるように解決していけば、家庭も平穏になると思います。

内容について報告する