連絡のタイミングや頻度は恋愛の上で重要なポイントです

連絡の頻度によってその恋が実るか実らないかの鍵を握ることもあるくらい、好きな人に連絡をするタイミングや間隔って結構重要なポイントだったりします。連絡の頻度が多すぎたり変なタイミングで頻繁に連絡がきたりすると、ちょっといいなと思っている相手であってもしつこいと感じたりしんどくなったりして、結局関係がダメになることもしばしば…。反対に、連絡の頻度が少なすぎると自分の気持ちや存在をアピールできなくて関係が発展しなかったりもします。
連絡の頻度には調度いいさじ加減があって、女性は好きな人にはそれをうまく加減しながら連絡をとっている事、ご存知ですか?女性が使っているこのさじ加減は男性にも使えるノウハウばかりです!ここでは女性が実際に好きな人に連絡をする時に何に気をつけて連絡をとっているのかをご紹介します!
女性が恋の駆け引きで使う“連絡頻度”テク
①まずは好きな人のライフスタイルを知る

相手が起きる時間、仕事の時間、寝る時間、趣味や遊びの時間など、ライフスタイルを知ってだいたいの生活ペースを掴んでおくことがまず基本です。日によってわずかな時間の差はあると思いますが、ざっくりでもそれを分かっていると今は連絡を返しやすい時間帯かどうかというのがある程度分かりますし、逆にこの時間帯は連絡が返ってこないというのも分かっていると「なにしてるのかな」と変に心配することを防げるでしょう。
②1日に1回は連絡をとる

上記のことを踏まえた上で、好きな人との最適な連絡の頻度の正解は1日1回が最適だと思います。他愛ない内容でも構わないので1日に1回は連絡を入れましょう。あなたから1日に1回連絡がくることが好きな人の毎日の生活の一部になるように。なんとも思っていなかった相手でも毎日連絡をとっていると、いつの間にか気になる存在になったりするものです。好きな人の頭の中で、1日に1回は思い出してもらえる存在になりましょう。
ただし毎日連絡をしてその都度必ず応答がないとなれば、相手は毎日1回の連絡頻度を多いと感じているかもしれません。個人差があるので、もしそうならば2日に1回とか3日に1回の頻度に減らして様子をみましょう。
③余裕がある時間帯を狙って連絡を入れる

この時間は仕事が終わってゆっくりしているだろうな…というタイミングに連絡をしましょう。せっかく連絡を入れてもお互いのタイミングが合わずすれ違いになってしまうと、はずむはずのトークが途切れ途切れで終わってしまいます。なので、お互いがゆっくり時間のあるときに連絡を入れることを心掛けましょう。
また、こういうタイミングは好意をアピールするチャンスでもあります!相手に心の余裕があるときに積極的な内容のLINEを送ったり、電話なら普段の世間話とは違う色っぽいトークをしてグッと距離を縮めてみましょう。
④急に連絡を控えて気を引く

毎日連絡していたのに急に丸一日わざと連絡をしないとか、ちょっと連絡の頻度を調整して駆け引きをするのもオススメです。全く進展のないまま淡々と連絡を取り続けているのなら、一度連絡をやめてみるのもアリです。
筆者にも毎日だいたい仕事が終わった時間帯に必ず連絡をくれる男性がいました。ですがある日、いつも連絡がきていた時間に連絡が来ず、1時間遅れて連絡がきました。たまたま、たったの1時間連絡が来なかっただけなのに、その1時間私はずっとその相手のことを考えていました。そしてその時に好きかもしれない!と気付いたんです。それくらい好きな人の日常生活にさりげなく登場しておくというのは効果的だと言えると思います。
⑤電話は相手が苦手でないなら

意外と男女問わず電話が苦手っていう人、多いです。もしあなたがLINEで細々やり取りするのは苦手だから電話しちゃおうと思っているのなら、相手が電話が苦手でないかどうかを探ってからにしましょう。LINEだと自分のタイミングで返信もできるし、話す内容をちゃんと考えてから送れるので、電話よりもLINEがいいという人も多いはず。
電話が好きな相手とならLINEよりも直接声が聞ける電話の方が効果的な場合があるので、電話については相手が電話が好きか苦手かを聞いてみてからトライしてくださいね。
好きな人への連絡頻度は上手に加減して

連絡は1日1回が好きな人への連絡頻度として最適だと上でお話ししましたが、その1回が電話で1時間会話をする1回なのか、LINEが1往復のみの1回なのか、それともLINEで何往復も会話が続く1回になるのか、人によって1回の意味は全く違うので、あまりLINEをマメにするタイプでない相手なら、延々とLINEが続くことのないようサクッと終わらせるとか、反対にLINEで長々会話をするのが好きそうな相手になら会話が膨らむように持っていくとか、相手によって対応を変えていきましょう。
好きな人が苦痛でない連絡頻度を守ることが最も大切です!頑張ってくださいね。