サムネイル

知ってた?クリスマス飾りに使われてる各モチーフの意味

12月はクリスマスモードで街がにぎやかになる季節。ツリーやリース、イルミネーションなどが当たり前のように飾ってありますが、それらを飾る意味を考えたことがありますか?今回はクリスマスの夜に彼女に話して盛り上がりたい、クリスマス飾りのモチーフの意味をお教えします!

  • 更新日:

そもそもクリスマスって何の日?

クリスマスといえば「イエス・キリストの誕生を祝う日」として世界中に広まっているものですが、実際のキリストの誕生日ははっきりとわかっていないのです。12月25日が誕生日と決まったのは、4世紀頃といわれています。

当時、ローマには太陽を神様とする太陽信仰があり、日照時間が短くなる秋~冬は「死が近づく」と恐れられていました。しかし冬至を境に日が長くなることから、12月25日に太陽の復活祭として盛大にお祝いをしていたそうです。その頃のローマではあまりキリスト教は布教していませんでしたが、4世紀頃から徐々にキリスト教が浸透してきたことにより、後にこの日をキリストの誕生日と設定したそうです。

クリスマスイブ=前夜祭ではない!?

日本だとイブは「前日」という意味でとらえられがちですが、本当は「日没」という意味です。つまりクリスマスは12月24日の日没~12月25日の日没といわれています。クリスマスの意味がわかったところで、早速モチーフの意味をご紹介していきましょう!

クリスマスツリー

もともとヨーロッパでは木や森に精霊が宿ると考えられ、神聖なものとされてきました。ツリーを飾るのは諸説があり、キリスト教で知恵の象徴とされているリンゴの木を起源とする説などが有力です。一般家庭に普及したのは16世紀のことで、マルチン・ルターがクリスマスイブ礼拝の帰り道に常緑樹の間から光る美しい無数の星を見て心打たれ、家に木を持ち込んで再現しようとしたからだといわれています。ツリーには必ず常緑樹を用います。一年中葉をつける様子は「永遠の愛」を象徴するのだそうです。

オーナメントボール

キラキラ光るオーナメントボールは、旧約聖書に出てくるアダムとイヴが食べた知識の実、リンゴを表しています。19世紀に入ってリンゴにかわり、ガラス玉などが使用されるようになったことです。

ツリーのてっぺんにある星

「トップスター」「ベツヘレムの星」と呼ばれており、キリストが生まれたときに空に現れた星を表しているといわれています。キリストの誕生を知らせた星であり、希望という意味を表しています。

キャンディーステッキ

杖の形をしたステッキ“キャンディ・ケーン”。意味は諸説ありますが、キリストが人間を導く際に使う杖を表すという説も。ほかにも、キリストの名前「Jesus Christ」の頭文字である「J」の形に似ているとするものから、キリスト自身を表すとも言われています。

ベル

キリストの誕生を知らせた天使のベルを表しています。またキリスト教ではキリスト自身を羊飼い、人間を羊と見立てて教えを説くことがあります。羊飼いであるキリストがベルを使うことで、人間を幸せに導いてくれるという意味もあるそうです。

ヒイラギ

ヒイラギはもともと魔よけの力があるとされてきました。クリスマスにおいては、イエスが十字架にはりつけられるときにいばらの冠をかぶっていたことから、永遠の命や冠そのものを表しています。ヒイラギの赤い実はキリストが流した血に見立てているそうです。

キャンドル、イルミネーション

キャンドルはキリストが生まれたときの満点の星を表しています。またそれ以外にも、キリスト自身が「世界を照らす光」と呼ばれていることから、それを表す役目も果たしているそうです。昔は家の中やツリーにもキャンドルを飾っていたそうですが、火事の危険性もあることから後にイルミネーションライトで代用することになりました。よって、キャンドルもイルミネーションも同じ意味をもちます。

リース

円は終わりのない形であることから、リースの丸い形は「神の永遠の愛」を象徴しています。現代では自分で用意することの方が多いリースですが、そもそもはローマ人が新年を祝うプレゼントとしてリースを贈り合い、贈られたリースを玄関に飾るというならわしがあったそうです。

靴下

サンタクロースのモデルとなった聖ニコラスが貧しい子供を助けるために、金貨を煙突から投げ入れた際、偶然靴下の中にも入った、ということが由来しているそうです。現代では、プレゼントを入れてほしい子供たちが靴下を用意してまっていますね!

ケーキ

キリストの誕生を祝って食べるようになったといわれています。日本ではショートケーキやチョコレートケーキなどのクリームがついたものが人気ですが、ヨーロッパではパイやドライフルーツケーキなど、長時間保存できるケーキが人気のようです。

七面鳥

ヨーロッパではお祝いのときに七面鳥を食べる習慣があることから、「感謝」を意味して食べられるようになったといわれています。

ジンジャーブレッドマン

ジンジャー(生姜)を病気予防のために食べることを広めたイギリスのヘンリー8世を現しているというものや、クリスマスに豪華な食事を食べられない貧しい人たちが、クッキーでご馳走をかたどったものなど、諸説があります。

クリスマスプレゼント

キリストが誕生したときにお祝いとして贈ったのはもちろん、元々は王様やそれに近しい人に尊敬の意味を込めてプレゼントを贈る習慣があり、それが現代にも残っています。つまり、尊敬している人や大切にしている人になら誰にでも贈ってよいもの。プレゼントを贈りあって幸せを皆で分かち合いましょう!

物知りなあなたに、彼女はよりときめくかも♡

いかがでしたか?クリスマスに使えるうんちくがたくさんあったと思うので、クリスマスが近くなったら披露してみてくださいね。この記事を読んでくれた皆様が幸せなクリスマスを過ごせますように♡

内容について報告する