サムネイル

彼女が風邪を引いた…そんな時に。作ってあげたい簡単料理6選

彼女が風邪で寝込んでいる時は看病をするのが彼氏の役目。しかし彼女のために料理を作ってあげたいと意気込んでも、どんな料理なら喜んでもらえるのかお悩みの方も多いでしょう。今回はそんな男性のために、風邪を引いた彼女に作ってあげたい簡単料理を6つ厳選してご紹介します!

  • 更新日:

風邪の彼女に作りたい!初心者でもできる簡単料理のレシピを徹底解説

風邪を引いた彼女にご飯を作ってあげたいものの、どんな料理が良いのか分からずお悩みの方も多いはず。食欲がない彼女は何なら喜んでくれるのか、頭を抱えていることでしょう。
まず初めに知っておくべきことは、風邪で寝込んでいる病人への理想的な料理は、手軽に食べることができて消化が良く、栄養までしっかりと摂れるものが良いということ。これらの条件をクリアしたものなら、風邪を引いている彼女を満足させられること間違いなし!あなたの心がこもった料理で彼女を看病しませんか?

今回ここでは、風邪を引いた彼女に作ってあげたい簡単料理を6つピックアップしてご紹介します!料理経験がない超初心者でもできる料理を3つ、ある程度料理が出来る方向けの「普通」レベルのもの3つご紹介しますので、ぜひ最後までご覧ください。

【超初心者向け料理】

①おかゆ

病人への食事として、最もポピュラーなのが「おかゆ」。実際におかゆは消化が良いため、内臓や胃腸に負担をかけず、さらに栄養までしっかりと摂ることができるため、風邪を引いた時におすすめの食事だと言われています。もちろん、何といっても初心者でも簡単に作ることができるお手軽さも魅力的!お料理初心者の男性でも、おかゆなら失敗することなく作ることができるでしょう。ここで、おかゆのベーシックなレシピをご紹介します。

■材料

・ご飯:お茶碗1杯分
・水:200g
・塩:少々

■作り方

1.鍋にご飯と水を入れ、蓋をして強火にかける
2.沸騰したらご飯を底からひとかきし、弱火にする
3.蓋を少しずらし、15~20分程度煮込む(吹きこぼれに注意)
4.好みで塩を少々ふり、味を調えたら完成

こちらは基本のレシピですが、梅干をのせたり玉子を入れてみたりと、アレンジは様々。ぜひ彼女の好みに合わせてアレンジしてみてください!

②卵とじうどん

サッと作れて消化が良いものなら「卵とじうどん」もおすすめです!そもそもうどんには糖質の割合が多く、エネルギー源として素早く吸収されるため、風邪を引いた時にもってこいの食品です。さらに体も温まるため、風邪の身体にぴったりのお食事なのです!特に身体が弱っている時には、良質なたんぱく質を含む「卵」を入れた卵とじうどんがおすすめ。ここで、誰でも簡単にできる基本のレシピをご紹介します。

■材料

・うどん:1袋
・水:250cc
・3倍濃縮麺つゆ:50cc
・卵:1個
・長ネギ:1/4本(青い部分から)
・片栗粉:大さじ1/2(大さじ1の水で溶いておく)

■作り方

1.長ネギは5ミリで斜め切りをし、ラップをかけてしんなりするまでレンジで加熱する
2.片手鍋に水と麺つゆを入れて煮立て、温めたうどんとネギを茹でる
3.好みの茹で具合になったら、片栗粉を加えてとろみがつくまで混ぜる
4.溶き卵を回しかけ、卵が固まったら完成

うどんが冷えにくいように、片栗粉を使った「あんかけ」風の卵とじうどんをご紹介しました。5分程度でサクッと作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください!

③クリームシチュー

一見普通のメニューですが、案外風邪を引いた時に適しているのが「クリームシチュー」です。栄養たっぷりの野菜やタンパク質を含む鶏肉、カルシウムを含む牛乳によって、弱った体に必要な栄養を一度で摂れるところがおすすめポイントの一つ。もちろんコトコトと煮込んだシチューは身体の芯からポカポカと温まりますし、風邪を引いた体にぴったりのお食事だと言えるでしょう。ここで、料理初心者でも簡単にできるレシピをご紹介します。

■材料(約5皿分)

・シチューのルウ:1/2箱
・じゃがいも:中3個(3~4つに切る)
・玉ねぎ:中1個(薄切りにする)
・ブロッコリー:1/2個(小房に分ける)
・サラダ油:大さじ1
・水:700ml
・牛乳100ml

■作り方

1.厚手の鍋にサラダ油を入れて熱し、玉ねぎを炒める
2.水を加えて沸騰したらじゃがいもを入れ、柔らかくなるまで弱火~中火で煮込む(約15分)
3.火を止めてルウを割り入れて溶かし、とろみがつくまで混ぜながら弱火で煮込む(約5分)
4.牛乳を入れて煮込む(約5分)
5.茹でたブロッコリーを加え、煮込んだら完成

料理に自信がなくても、ルウを使えば誰でも簡単にシチューを作ることができます。もしも彼女が喉を痛めているようであれば、水を多めにして「ゆるめ」に作ると良いでしょう。さらに具もしっかりと煮込み、柔らかく仕上げると食べやすいのでおすすめです。

【普通レベル向け料理】

①参鶏湯スープ

風邪を引いた時におすすめだと言われているのが、「参鶏湯(サムゲタン)スープ」。サムゲタンは鶏肉をじっくりと煮込んだ韓国料理で、身体に染みわたるような美味しさが魅力のスープです。鶏のスープには風邪の症状を緩和する働きがある上に、身体を温める効果もあるため、体調が優れない時にぴったりのお食事。さらには鶏のコラーゲンなどの美容に嬉しい成分も摂ることができるため、女性に人気のスープなのです!工夫をすれば煮込み時間を短縮することができますし、難しい作業もなく手軽に作ることができるので、ぜひチャレンジしてみてください。ここで、誰でも手軽にできるレシピをご紹介します。

■材料

・鶏手羽元:4本(包丁で縦に切り込みを入れる)
・長ネギ:1/2本(3、4cmでぶつ切りに)
・しめじ:適量(小房に分ける)
・ブラックペッパーあらびき:適量
○もち米:大さじ2(なければ白米)
○おろししょうが:小さじ1/2
○酒:大さじ1
○塩:小さじ1/2
○水400cc

■作り方

1.厚手の鍋に長ネギ、しめじ、手羽先を入れ、○の材料を全て加えて蓋をし、弱火で30~40分煮込む
2.器に盛り、ブラックペッパーを散らしたら完成

煮込むだけで、簡単なのに本格的なサムゲタンが出来上がります。鶏肉がホロホロでとても美味しく、かつ食べやすいため、風邪の彼女が喜んでくれること間違いなし!にんじんや長芋を入れても美味しいので、ぜひ試してみてください。

②湯豆腐 鶏そぼろあんかけ

風邪で体力が低下している時の栄養補給におすすめなのが「湯豆腐 鶏そぼろあんかけ」です。豆腐は高タンパクで消化が良いため、風邪を引いている時にぴったりの食品といえます。さらに三つ葉には気の巡りを良くする効果を期待できるため、食欲がない時にもおすすめです。風邪の症状が酷く寒気があるようでしたら、大葉やネギを加えると良いでしょう。ここで、湯豆腐 鶏そぼろあんかけのレシピをご紹介します。

■材料

・木綿豆腐:1/2丁
・三つ葉:3本(2cmでざく切り)
・片栗粉:大さじ1/2
○鶏挽肉:50g
○出汁:小さじ1
○生姜のおろし汁:小さじ1/2
○みりん:大さじ1
○薄口しょうゆ:大さじ1

■作り方

1.鍋に○を入れ、挽肉をほぐすように混ぜながら中火で3~4分加熱し、アクを取り除く
2.片栗粉に出汁を加えたものを鍋に入れてとろみをつけ、三つ葉を加えて火を止める
3.豆腐を熱湯で茹でて器に盛る
4.2でできたあんかけをかけたら完成

簡単ですが、手間がかかっているように見える一品。「私のために頑張ってくれたんだ!」と、きっと彼女は喜んでくれることでしょう。さっぱりとしていて非常に食べやすい一品ですので、ぜひ風邪の彼女のために作ってあげてください。

③オレンジとにんじんのゼリー

風邪で食欲がない時、熱があって冷たいものが欲しくなった時、そんな時に活躍するのがゼリー。そこでおすすめなのが、程よい酸味と甘さで口当たりが良い「オレンジとにんじんのゼリー」です!にんじんが苦手な方でも、独特な匂いが抑えられるため食べやすいところがポイント。さらにオレンジは程よい酸味でさっぱりとしているため、痛む喉に負担が掛かる心配はありません。ここで、オレンジとにんじんのゼリーのレシピをご紹介します。

■材料

・オレンジ:1個(皮を剥いて果肉の3/4をほぐす。1/4は飾り用に)
・にんじん:1/3本(皮を剥いてすりおろす)
・オレンジ100ジュース1・1/4カップ
・粉ゼラチン:5g
・水:大さじ2
・パルスイート カロリーゼロ(甘味料、液体タイプ):大さじ1
○生クリーム:40ml
○パルスイート カロリーゼロ(甘味料、液体タイプ):小さじ1
○バニラエッセンス:少々

■作り方

1.ボウルに水を入れ、粉ゼラチンをふり入れて15分おき、湯せんで溶かす
2.別のボウルにオレンジと果汁、にんじん、オレンジジュース、パルスイートを入れ、1を加えて混ぜる
3.2のボウルの底を氷水にあて、軽くとろみがつくまで冷やす
4.グラスに注ぎ入れ、固まるまで冷蔵庫で冷やす
5.ボウルに○を入れ、ホイップクリームを作る
6.4のゼリーの上にホイップクリームや飾り用のオレンジを飾って完成

ゼリーは消化が早く、消化器官に負担もかけないため、食欲が落ちている時の食事におすすめ。ひんやり冷たく、ほんのり甘いオレンジとにんじんのゼリーなら、きっと風邪の彼女も喜んで食べてくれるはずです。お菓子作りにハードルが高く感じている方も多いかと思いますが、案外簡単なステップだけで出来上がるため、ぜひトライしてみてください。

初心者でも大丈夫!風邪の彼女に美味しい料理を作ってあげよう

いかがでしたか?今回は、風邪で寝込んでいる彼女に作ってあげたい簡単料理を一挙ご紹介しました。病気で弱っている時こそ、あなたの優しさが身に染みます。彼女が風邪を引いた時には、ぜひ心がこもった料理を振舞って看病をしてあげてください!彼女のあなたに対する愛情や信頼度がアップすること間違いありません♡

内容について報告する